・「新卒になったがお金がカツカツ」
・「とりあえず大台の100万円は達成したい」
とお悩みの方へ、今回は新卒で一人暮らしの私でも、3年目で400万円を超えて貯金できた方法について紹介したいと思います。
ただ、株式投資もやっておりますので、正確には株への投資額も含めて400万円となります。しかし、それでも元々の資金がなければ投資ができないので、貯金額としても参考となるでしょう。
また、結論からですが、
・固定費と交際・服装費の削減
・ボーナス全額貯金
が最も大きかったです。
特に固定費に関しては、毎月必ずその額がかかるためできるだけ削減したいですし、ボーナスに関しては、一気に数十万円が振り込まれるとつい使いたくなると思いますが、逆に言えば一気に貯金の額を増やすチャンスでもあるので、それこそ貯金したいところです。
それでは、私が実際に社会人3年目にして400万円を貯めた具体的な方法について、詳しく解説していきます。
「貯金が貯まらない」実際にやった一人暮らしの貯金術
固定費削減
まずは何よりも固定費ですね。
例えば、ネット回線に付いてくる余計なオプションを削減しました。
・インターネット付属のソフト使い放題プラン
・店舗のスタッフが端末のセットアップ等を行ってくれるサービス
といったものを削減しました。
特に最初のソフト使い放題のプランは、訪問販売の営業マンに唆されて、いつか使うかもと契約していましたが、結局全く使うことはなく月額5千円程度ムダにしてしまい、最終的に解約しました。
他にも、
・家賃→できるだけ月額4万円以下にする
・車→職場から数km以上のアパートしかないなど、限られた場合のみ使う
・生命保険→独身である限り、避ける
という対策もしてきました。
特に、まず車に関しては軽自動車でさえ、維持費が全部で年に10万円弱でしたし、職場から遠いアパートしかないなど、限られた場面でしか使っていません。
なお、固定費以外にも車を持った時に感じたきつさについては、下記の記事で詳しく紹介しております。
【体験談】一人暮らしで車はきつい・・・車を持つとどうなるか解説
また生命保険に関しても、保険についてはあまり詳しくありませんが、若いうちは独身で生活するつもりでもあり、必要ないと判断しています。
ただ、家賃に関しては、個人的には嫌いな住む環境を避けられるのであれば、多少家賃が高くても構わないと感じています。
具体的には、
・外からの騒音がカットできる
・洗濯機が屋内
・部屋に虫が入らない
といったメリットがあれば、家賃よりも住む条件を優先しています。(もちろん、家賃が高すぎなのはダメですが)
なお関連事項として、下記記事で私が避けた方がよいと考えるアパートの条件について解説しております。
交際費・服装費等はほとんど使わない
次に、交際費や服装費等はほとんど使っていませんね。
食費や光電熱費など、生活に必要な分のみに支出を絞るようにしています。
・趣味がインドア(家に引きこもって、ネットサーフィンや筋トレなど)
・職場の飲み会が年に3回程度などと少ない
というのが、支出の削減につながっていると思います。
ちなみに、生活費の内訳についてネットで検索してみると、交際費と服装費がそれぞれ1万円などとなっており(つまり合わせて2万円/月)、私にとっては少し驚いた次第です。
ただ、これは個人の趣味や嗜好、また会社の社風にも大きく左右される面でもあり、個人によっては心理的に難しいと思いますので、まずは最初に紹介した固定費の削減に取り組んでみてはいかがかと思います。
跳ね除け貯金、特にボーナスは全額跳ね除け
また、跳ね除け貯金もやっています。
特に、ボーナスは全額跳ね除けています。
というのも、ボーナスを受け取ることでまとまった金額が振り込まれるため、一気に貯金を増やすチャンスです。まとまった金額が振り込まれると、つい沢山買い物を使いたくなるでしょう。
ただ、貯金を別の口座へ跳ねのけるとどうなるかといいますと、当然ながら普段の口座からは資金がなくなり、跳ね除けた資金はすぐには使えないため、衝動的に買い物しようにも使えない状態になる、というメリットがあります。
私は、ボーナスを全額跳ね除けたこともあり、本当にすごいスピードで資産が増えてびっくりしました。1年で100万円前後貯蓄したこともあります。
ちなみに私の場合は、株式投資で跳ね除け貯金をやっています。
生活用の口座が数十万円とギリギリになるくらい積極的にやっています・・・
ただ、これはさすがにやりすぎな例ですので、特に初心者のうちは、
・別の預金口座を作ってそこに貯金
あるいは
・生活費を最低100万円残してから株式投資を開始
をお勧めします。
「株はギャンブルじゃん?」と思われるかもしれませんが、短期トレードではなく長期保有(配当金の受け取り)を目的として投資しています。
理由は、
・株を持っているだけで、通常年に1~2回配当金がもらえるので、“短期トレードよりは”安定収入
・短期的に株を売買しないので、一気には資金が減らない
・預金よりも利回り(投資した額に対して、年にいくら利益が受け取れるか)が高い
です。
もちろん、株の価値が下がって損をする可能性もありますが、一気に株を買うのではなく毎月○万円という具合で、時期を分けて買っていますし損のリスクが緩和されました。
なお注意事項ですが、本項目は情報提供を目的としたもので、証券売買や個別銘柄への投資等を勧誘する意図はありません。また、投資は元本保証ではありません。
したがって、自己責任で行うとともに、くれぐれも無理のない金額での投資をお願いします。
自炊・会社の弁当
最後は、できるだけ食事は自炊・職場の弁当にしています。
もちろん、週1~2回などと気分転換のために外食にも行きますが、メインは自炊と会社の弁当を心がけています。
理由は、
・自炊メインだと安い(私の場合、外食に行っても週に1万円もかからないことが多い)
・職場の弁当だと、大盛でも600円程度で済む(私の場合、複数の職場を経験してきてこの程度の値段)
だからです。
特にレストラン通いですと、確かに調理や食器洗浄の手間が省けますが、
・平気で一食700円を超え、酷い場合だと一食1000円を超えることもある。
というのが無視できませんし、金銭面以外にも
・食事内容によっては、健康に悪い
・ファーストフードだと、添加物の問題もあって心理的に食べにくい
・他の利用者に見られる状態なので、心理的に恥ずかしい
というのもあり、できるだけレストラン通いを避けています。
また、コーヒーについても、缶コーヒーではなくボトルコーヒーをできるだけ選んでいます。
缶コーヒーだと、
・単価が安いようで高く、自販機だと100円以上する
・添加物もあり、心理的に飲みにくい
という理由で避けてきています。
しかしボトルコーヒーであれば、
・割るための牛乳の分を含めても(1式あたり500円弱)、缶コーヒーより安い
という点でコスパがいいと感じています。
以上から、食事面に関しては、
・自炊と会社の弁当をメインに
・コーヒーはボトルタイプのもの
を意識することで節約しています。
出費がバカ膨らむこと(結論:引っ越し)
今までやってきた貯金方法について長々とお話しをしてきましたが、逆にめちゃくちゃ出費が増えたことも過去にありました。
それは、引っ越しです。
もちろん、数か月に1回などさすがにそこまで頻繁には引っ越しすることはないでしょうけれど、特に注意していただきたいのは、転勤等ではなく個人的な好みを理由とした引っ越しです。
引っ越しの何がヤバいかと言いますと、1回あたりの支出額が大きいことです。
1回引っ越すだけで、数十万円吹き飛びます・・・
まず、
・(場合によっては)違約金→家賃の数か月分
・初期費用→これだけで数十万円
・引っ越し業者→市内など近くても数万円、県をまたぐと5万円はまずかかる
といった感じです。
私の場合、2021年9月現在に引っ越しましたが、新住所の引っ越し費用+旧住所の違約金で25万円程度かかりました。
この引っ越し費用が原因で貯金がカツカツになりかけましたし、それに伴う手続きの関係で有給休暇も数時間分しか残っていません・・・
以上のように、一回当たりのコストが痛いくらい大きいため、極力削減したいところです。
では、この引っ越しに伴うコストに関して、どのような対策が必要でしょうか?
やはり、部屋選びを妥協しないことです。
居住環境は割とストレスに大きな影響を及ぼしていると感じていまして、
個人的には、
・洗濯機が室外
あるいは
・騒音がひどい
といった環境だと、家賃が安いというメリット以上にきついと感じています。
しかしながら、すべてを完璧にそろえると、家賃が高くなってしまいますし部屋がなかなか決まらない原因にもなります。
参考記事:私が考える一人暮らしの部屋がなかなか決まらない理由はこれ。
ですから、「これだけは譲れない」という要素をできるだけ少数に決めてから、その要素に合う部屋を選んでいくことが大切です。
最後に
最後にまとめに入りますが、今まで400万円を貯めていくのに特に貢献したと感じたのは、
・固定費および交際費・服装費等の削減
・ボーナスは全額(跳ね除けて)貯金
です。
また、貯金がボコッと減ってしまう要因は、
・慎重でない引っ越し
だと感じました。
なお補足ですが、(貯金に限らず)こういう変化を起こすには、思い切りが必要だと感じてきています。
「当たり前じゃん?」と思われるかもしれませんが、言うのと実行するのとでは全然違っていまして、我々人間の本能なのか、今までの水準を維持しようとしがちであり、この本能のようなものが変化を妨げていると思います。
ところが、一度変化をしてしまえば、今度はその変化した後の状態が「今までの水準」となるため、維持するのが一気に楽になります。
冒頭でもお伝えしましたが、私もネット回線と余計なオプションまで契約してしまったにも関わらず、当時は気持ち的に解約するのが面倒で放置してきました。
ただ、それでも勇気を出して解約したところ、料金も半分程度まで削減できた上、今度はオプションを解約した後の状態が「普通」だと感じるようになりました。
ですから、精神論となりますが「思い切り」が変化をするのに必要だと思います。
特に、「いつかは使うかも」と思っているものほど、結局使わないことが多いので、そこを優先的に着手していきたいです。
それでは、今回は以上となります。皆様がぜひとも私の400万円を超える貯蓄を作っていくことができればと思います。