電話が嫌いになってしまう仕事からは転職するべき理由

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーション(広告)を含みます。
理不尽から抜け出す方法(旧 脱古い体質キャリア論)
スポンサーリンク

 今まで複数の会社で働いてきて分かったことですが、未だに新人に電話応対をさせたがるなぁと肌で感じてきました。

 それも、電話応対の過程で話し方がめちゃくちゃになってしまって私自身を含めて苦痛だったことも多いのではないでしょうか。

 これがもし事務職ならともかく、新人という理由で電話応対をやたら押し付ける会社というのはどうかと感じます。

 そして結論からですが、そもそも電話応対自体を押し付けられない仕事に転職すべきだと言えます。

 検索結果上では、苦手な電話応対が上手くなる方法の話で埋め尽くされていますが、そもそも苦手なものを無理やり克服するより、得意なことを極めた方が効率が良いです。

 しかも、後ほど詳しくお話ししますが、私が知る限り、部下という理由で雑用を押し付けたり無駄な仕事が蔓延っていたりしている証拠でもあります。

 ですから今回は、電話応対を押し付けられる仕事からは転職すべき理由、および電話応対が押し付けられない仕事に移るためのポイントについて詳しく解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

めんどくさい電話応対をさせられる仕事からは転職すべき理由

嫌いなものを無理やり克服しても効率が悪い

 一番の理由ですが、嫌いなものを無理に克服してもあまり効果を見込むことはできません

 もちろん苦手なものだったとしてもある程度は上手くなりますが、得意なものをさらに極めた方が圧倒的に効率が良いです。

 私自身も新人当時は電話応対が嫌いでして、先方からの電話がマニュアル通りなら応対できましたが、特に予想外な事態になると「ちょっと待ってくださいね」などと口調が荒くなってグダグダになることも多かったです。

 もちろん、グダグダになるたびに上司や先輩から注意されてしまいました。

 それでも、電話が鳴った瞬間に率先して取るなど毎日努力した結果、普通程度にはなりましたが、同じ職場にいた事務職の女性社員には遠く及びませんでした。

 一方、メインの仕事だった内勤(成果物作成)はそこまで苦痛ではなく、気が付いたらあっという間に残業突入だったこともあるくらいです。

 ですから、当時受け持っていた業務案件が納期よりも早く完成したこともありますね。

 したがって、学校でも嫌いな教科はいくら勉強しても嫌いなままでも、好きな教科だったら少し勉強するだけでどんどん成績が伸びたこともあるのと同じで、苦手なことよりも得意あるいは好きなことを極めた方が効率が良いと言えます。

雑用を押し付ける雰囲気が蔓延っている

 あとは、電話応対を押し付ける職場には新人や部下等に雑用をさせてくる傾向があります。

 要するに、上司とか偉い人が部下に対して「電話に出る」という雑用を任せてくるわけですね。

 しかも、この手の職場だと電話応対以外のあらゆる面でも雑用を押し付けることが多いです。氷山の一角と似ていて、その特徴が一部見え隠れしている状態ですね。

 例えば私の場合だと、電話以外にも掃除をさせられたことがありますね。

 まず、会社の制度上なぜか終業後の掃除がありましたし(それも無給)、それとは別に上司個人からも朝早く来て掃除させられそうになったこともありますね。

 それ以外のだと、他の社員の飲み物を買わされたこともあります。

 しかも、一応代金を渡されて買いに行ったのですが、私の分だけ代金が無かったです。

 他にも色々雑用させられたのですが、要は他の面でも雑用を押し付けられたりするわけですね。

 そして雑用をさせられることの何が問題かですが、別の関係ない仕事が上乗せされる分、時間が無駄に圧迫されてしまいます。

 時間が圧迫されると、まずその分メインの仕事が出来なくなるので仕事上での成績にも影響しますし、純粋にプライベートが圧迫されますので、その意味でも電話応対を含めて雑用を押し付ける職場というのはストレスになり得ます。

無駄な業務が蔓延っている

 最後に、電話応対を押し付けてくるということは、無駄な業務が蔓延っている証拠でもありますね。

 新人や部下が電話応対をしても結局は偉い人が取るわけですから、冷静に考えて新人が取る意味がないです。

 それからこれも上記と同じで、大体はその職場の特徴が一部見え隠れしている状態ですから、全体でもそのような感じになっている証拠でもあります。

 私も新人に電話応対を押し付ける職場に複数社いたことがありますが、どこも他の面でも無駄な仕事が多かったですね。

 例えば、研修を受けるたびに感想文を書かされまして、それも簡潔に書こうものなら文句を言われましたから、めちゃくちゃ回りくどく書いたこともあります。

 もちろんハンコ文化もありまして、経費精算にしろ残業申請にしろ何かしようとすると上司の承認がないとダメでしたから、承認する上司がたまたま不在だったりすると、下手すると1日もロスしたことあります。

 そして無駄が多い事の何が問題かですが、何より長時間労働ですね。

 それも「無駄な作業で」長時間労働になるわけですから、売上に繋がるわけでもなく不必要な残業を強いられることに繋がります。

 したがって、無駄な業務が蔓延っているという意味でも、新人や部下に電話応対を押し付ける環境は怪しいと言えますね。

最後に:電話応対で苦しまない職場を選ぶためのポイント

 ということで、電話応対を押し付けられる職場からは転職するべき理由について解説しました。

 それでは電話応対で悩まされない職場を選ぶにはどうすればいいかですが、事務職を避けるのは当たり前なのでさておき、私としては古い業界を避けながら仕事を選んだ方が良いですね。

 古い業界というのは(もし働いていたら申し訳ないですが)建設や不動産、メーカーといった昔からある業界でして、なぜ避けた方が良いかですが私の経験上業界全体で企業体質が古くなりやすく、それこそ新人に電話応対とか雑用を押し付ける傾向があるからですね。

 しかも、個々の企業ではなく「業界全体で」体質が古くなりやすいですから、その業界自体を避けないとせっかく転職してもまた似たような職場に就いてしまって無駄になる恐れがあります。

 ですので、逆に新しい業界であるデジタル業界(IT、WEB等)に絞って転職するのがお勧めと言えます。

 下記記事でも、デジタル業界に特化した転職サービスを紹介していますので、あわせて見てみて下さい。

 他の一般の総合型転職サービスに比べてその業界だけに絞って探しやすくなりますので、それこそせっかく昭和体質な会社から抜け出したのにまた似たような会社に入ってしまった、というリスクを大きく下げられるでしょう。

 そしてデジタルの業界に移るためのポイントですが、特に未経験で転職するならスキルがないといけないです。

 ではどうすればスキルを身に付けられるかですが、私としては副業がお勧めですね。

 もちろん行こうとしている業界と同じ分野の副業が前提で、ざっくりですがITエンジニアになりたいのであればプログラミング、WEBマーケティングであればブログ運営といった感じです。

 本を読んでみるのもいいですが、副業であれば実際に手を動かすことができるのでさらに効率が良いです。

 それも、ある程度だけでも副業で成果を出すだけでかなり違いまして、私の場合だと(まだ収益が出ていない段階なのに)ブログで月間1万pv近くになったことや検索上位を取った記事が増えたこと等をアピールしたところ、書類選考が通ったことがあります。

 本当は収益まである程度出した方がなお望ましいですが、それでもゴリゴリではなくある程度の成果だけでも結構違うわけですね。

 まとめると、もし電話応対をさせてくる職場で悩んでいるのであれば、

・古い業界を避け、ITやWEBなどの新しい業界を狙う

・副業でスキルを身に付けてみる

というのを検討してみてはと思います。

 最後に一つアドバイスですが、仕事を探すときはできれば転職エージェントの方が良いですね。

 というのもまず一つですが、ホワイトな待遇の求人に出会いやすくなるからでして、私も使ってみて分かったのですが、むしろショボそうな待遇の会社を見つける方が難しかったです。

 どういうことかですが、民間の求人媒体ですので企業にとって求人を出すのに手数料がかかるのですが、逆に手数料が払えるくらいしっかりした企業が集まりやすいからですね。

 そしてもう一つですが、手厚い転職サポートが付いているので、その分転職活動が上手く行きやすい上、転職活動に伴う不安も一気に和らぎやすいです。

 これも私が使ってみて分かったことですが、今の経歴やスキルからしてどう対策すれば良いかを細かくアドバイスしてくれますし、応募書類の添削や面接対策もありまして、例えば自分の悪い癖を教えてくれるなど、やはり懇切丁寧です。

 しかも、このサポートも含めて無料で使うことができますから、できるだけ転職エージェントを使った方が良いわけです。

 それでは、今回は以上です。

タイトルとURLをコピーしました