昭和な会社が合わないならこうやって転職しろ!【20代+未経験】

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーション(広告)を含みます。
転職等ノウハウ
スポンサーリンク

 この記事を見に来た方の場合だと、まだ20代で今の会社が体育会系とか昭和すぎて悩んでいることも多いかと思います。

 となると、建設とか金融のような昔ながらの業界ではなく、IT・WEBなど割と最近の業界の業界への転職が頭に浮かぶことも多いでしょうし、実際に私もお勧めしています。

 ところが、そもそも転職というのは就活と違って経験やスキル重視の世界ですし、特に新しい業界だと私の経験上スキル重視の傾向が顕著でして、例え「未経験OK」と謳っている求人でも全く勉強すらしていない状態だと門前払いの印象です。

 ですから、ITとかWEBのような新しい業界の場合、特に元々あるスキルや知識が重要なわけですね。

 しかし、だからといって無理にブラック企業に転職してでも未経験業界の就業経験を積む必要はなくて、例えば副業で成果を出す(プログラミング、ブログ運営等)、といったものでもかなり結果が違います

 そこで今回は、今20代かつ未経験でITやWEBのような新しい業界にキャリアチェンジしたい方に是非やって欲しいことについて詳しく解説していきたいと思います。

 あとは古い業界からの脱出に限らずですが、他にも求人を探すために気を付けるべきことや面接対策のやり方もそれなりに重要ですから、同様に詳しく解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

20代かつ未経験で昭和体質でない業界に転職するためのポイント

副業などで、ある程度のスキルを身に付ける

 大前提として、未経験で最近の業界に入るのであればある程度はスキルが必須です。

 これは何よりも重要なことでして、(新しい業界に限らず)異業界への転職の場合、例え「未経験OK」だと謳っている求人だったとしても、全くゼロだとさすがに門前払いなことが多いです。

 私も過去に何もない状態でソフトウェア系の会社に書類選考を申し込んだことがありますが、案の定不合格でしたし、同様の状態で転職エージェントにもITかWEB系の業界の求人紹介を頼んだのですが、やはり「紹介できる求人がない」と言われたこともありますからね。

 ではどうすれば良いかですが、それも本を読むとかそういうのだけではなくて、実際に副業等を始めて成果まで出すことがポイントですね。

 例えば

IT転職→クラウドソーシングでプログラミングの案件を受注してみる

webマーケティング転職→ブログ運営をして収益まで稼いでみる

といった感じです。

 まずスポーツと同じで知識だけ貯めても意味がありませんし、何より副業で成果まで出すことで未経験業界に就業することなくスキルが身に着きますし、応募先へのスキルの証明にもなります。

 私の場合だとwordpressでブログ運営していたのですがこの経験が何より大きくて、上述のように全く何もない状態だとエージェントに頼んでも全く求人が紹介されませんでしたが、実際に運営して成果まである程度出したことで、求人も紹介されるようになりました。

 「成果を出す」と言っても個人的にはある程度あれば十分だと思いまして、例えば私の場合だと当時は月間4,000pvでも問題なかったのが、転職エージェントの話によると、WEB業界への転職の場合はPV数だけでなくブログの広告からどれだけ収益があるかが重要とのことです。

 よく考えると、会社が社員を雇う目的は売上を上げることですから。

 ですからITに関しても、例えば副業プログラミングでどれだけ売り上げているかといったデータがあった方が良いわけですね。

 したがって、確かに本を読むのも重要ですが、行きたい業界の仕事を副業だけでも実際にやってみて成果まである程度出した方が未経験転職に有利なわけです。

求人を探すなら民間の転職サービスが望ましい

 そして求人を探す際に気を付けてほしいことですが、求人紹介のサービスは民間のものが一番望ましいですね。

 これは古い業界から抜け出すとかそういうのに限らずですが、求人の質がハローワークよりも良いことが多いからですね。

 もちろんハローワークだからといってブラック求人ばかりなわけではないですが、ハローワークと違って民間のものだと企業側が有料で求人を出しているので、逆に言えば理論上はそれだけ儲かっていてホワイトな企業の割合が多くなりやすいです。

 民間サービスとなると大体は転職サイトか転職エージェントの二つに分かれますが、それもできれば転職エージェントがよいです。

 私の経験上、求人の質がエージェントの方がさらにすごい印象で、それこそ給料が高いのに休みも多い会社もよく見つかったこともよくあります。

 というのも転職エージェントの方が、転職サイトよりも掲載料(正確には求職者が入社すると企業がお金を払いますが)が高いので、理論的にはよりホワイトで儲かっている会社だけになりやすいですね。

 ちなみに後述でもありますが、転職エージェントというのは転職サイトとは違って1社あたりで紹介される求人がぎゅっと絞られます。

 ですから、より多くの求人に当たるために1社だけでなく複数社登録することをお勧めします。ただ、5社とか10社だとさすがに管理が大変ですから、多くて3社が目安でしょう。

 求人の質自体は、他のエージェントも色々使ったことがありますが、どのエージェントでも差はそこまでありませんでした。

 ただ、(転職エージェントに限らず)ITとかWEBのようなデジタル業界だと特に東京勤務の求人が大半なので、極力リモートワークがしやすい求人を紹介してもらうか、地域特化のものを選ぶとよいでしょう。(もっとも、デジタル業界だとリモートの求人も多いですが)

 あと、転職エージェントの方が質の良い求人が多い分、企業が求めているハードルが厳しいことも多いですし、紹介される求人の件数も私の経験上2~3件とか1桁台の場合がほとんどです。

 前述で何もない状態だった時は転職エージェントに求人を紹介されなかったと書きましたが、こういうハードルが高いというのも関係しているわけですね。

 ですから求人の少なさを補填したいのであれば、リクナビNEXTとかエン転職など転職サイトも覗いた方がより能率よく仕事を探せるでしょう。

書類選考や面接の対策:プロと相談すること

 最後は、書類選考や面接についてはプロと一緒に対策することですね。

 これも新しい業界への転職に限った話ではないですが、一人で何でもやろうとするとヤバいミスがあろうとも放置してしまうわけですね。

 もちろん相手に丸投げではなく主体はあくまで自分ですが、それでもプロに相談することで予想外なミスが見つかることが多々あります。

 では具体的にどこに相談すれば良いかと言いますと、基本はハローワーク、あるいは転職エージェント経由の応募であればエージェント自身のほうが(いちいちハローワークに通わなくてよい分)手早くてお勧めですね。

 例えば、私はハローワークで応募書類の添削をしたことがありますが、結構細かいところまで指摘してくれましたね。

 「この書き方だと上から目線」とか「これだと前職の愚痴を言っているだけ」とはっきりと教えてくれましたし、危うくそのまま応募先に提出するところでした。

 他にも転職エージェントで面接対策をやったことがありまして、当時はとにかく面接が嫌いで心配でしたが、それも担当者に相談したところ「○○がダメだから~~にした方が良い」といった感じで、やはり結構丁寧にアドバイスしてくれました。

 ですから、思いもよらぬミスでお祈り(不合格)にならないためにも、自分一人だけでなくプロの手を借りながら書類選考とか面接の対策を進めていった方がよいです。

最後に:とにかく副業でスキルを付けること

 ということで色々解説していきましたが、やはり一番重要なのは副業をすることでスキルをある程度付けることですね。

 私の経験上、特に未経験でデジタルの業界に転職しようとする場合、本当に何もない状態だとほぼ無理な印象だからです。

 ところが逆に言えば、ある程度でもスキルがあれば可能性がありまして、それこそ私の場合だと副業で一定の成果を出しただけで転職エージェントによる接し方も変わりました。

 ただ、スキルを付けるというと「本を読めばいいの?」と考えがちですがそれだけではなくて、やはり副業をすることで実際に手を動かし、成果もある程度出した方が良いです。

 成果を出すと言っても「ある程度」で良いでしょう。私もブログ運営で月間4,000pv出しただけでWEBマーケティングの仕事探しが結構しやすくなりました。

 しかも「広告を張らずだったのに」上記のような状況したから、PVをさらに増やしたり実際に広告収入を稼いでみたりすればさらに有利ですし、それこそお金をもらいながら勉強しているようなものでもありますから、ぜひとも試してみて下さい。

 それでは、今回は以上となります。

タイトルとURLをコピーしました