職場によっては、上司か年上から「厳しく指導した方がいいんだよ」と言われたこともよくあるかもです。
私がいた職場も、
「怒鳴った方がよく分かるんだよ」
と言ってくる職場でしたし、それを免罪符にただの揚げ足取りもしたりしてきましたからね。
こういう「厳しい指導」というと、一見として成長できそうな感じがしますが、結論「部下を厳しくして育てる」としている職場からは転職すべきですね。
というのも、「厳しく育てる」と言いながら、実は単なる部下への八つ当たりだったりしますし、八つ当たりとなると当然「教育」ではないため、成長するはずがありません。
私の経験上でもそうでして、怒鳴って「指導する」上司の下で働いているときは、本人の言動をよく観察すると、ミスの指摘というより無理やり欠点(=怒鳴る理由)を見つけていましたからね。
ということで今回は、「部下を厳しく育てる」職場からは転職すべき具体的な理由、および具体的に私たちができる対策について解説していきたいと思います。
部下を「厳しく育てる」職場は辞めるべき理由
「厳しく指導」というが実際は部下への八つ当たり
まず、「厳しく指導」は実際は部下への八つ当たりになっていたりします。
もちろん全てではないですが多くの場合、例え法的にパワハラに該当しようとも、学校のいじめでいう「冗談でやった」と同じで、免罪符にしようとしているわけです。
その証拠に、実際に何をやっても怒られた経験があると分かると思いますが、例えば指摘されたミスを直してもほぼ必ず別の要因でまた怒鳴られたりしますよね。
私の経験上もそうでして、例えば過去に何をやっても怒鳴ってくる再雇用社員と仕事したことがありますが、その再雇用社員の主張が「怒鳴った方が仕事が覚えやすくなるんだよ」でしたね。
ところがその実態は、指導というよりはただの揚げ足取りですね。
本当に怒鳴る隙を見つけるのが上手くて、例えそのミスを直しても別の欠点を無理やり見つけ出してきましたからね。
例えば、当時は現場の仕事をしていたのですが、現場の仕事は物理的にどうしてもモタつく場面もありますが、それをいいことに揚げ足を取ってきました。
しかも、(ミスとかではなく)作業の指示をするときですら、呼ぶときは威圧的に「おい!」と呼んできましたからね。
という感じで上の話を振り返る限り、「厳しい方がいい」「怒鳴った方が育つ」と主張してくる人間に限って、その実態は指導ではなく部下への八つ当たりになっています。
能力が身に付きにくくなる
「厳しく部下を育てる」職場の場合、逆に仕事での能力が身に付きにくくなります。
「厳しく育てない」だと一見甘やかしのような感じがしますが実は違っていて、仕事を覚えるのではなく怒鳴られないことのみを考えるようになるため、結果的に能力が身に付きにくくなります。
これも私の経験上はそうでして、優しい上司の下で働くと不思議なことに仕事がどんどん頭に入るわけです。
例えば、当時は上記と同じく現場での仕事でしたが、気を付けないといけない作業手順も1日で覚えましたし、作業がその日の予定よりも早く終わったこともありますからね。
あとは内業での話ですが、褒めて伸ばす上司の下で働いてみると、やはり作業はサクサク進みますし、受け持っていた業務案件も工期より早く終わったこともあります。
逆に怒鳴ってくる人の下で働いていた時だと、仕事が覚えにくかったしミスも連発していたのですが、「自分はポンコツか?」と思いきやよく振り返ると実は教える側の指導が大きく関わっていました。
パワハラの温床
何より「厳しく育てる」としている環境の場合だと、パワハラの温床にもなりやすいわけですね。
上記と似るところがありますが、仮にパワハラをしても「指導」という免罪符を使うわけですから、やりたい放題になるからです。
もっと言うと、そもそも会社全体が体育会系の傾向があるので、結果パワハラも起きやすいわけですね。
というのも、私も上記のように「怒鳴った方が育つんだよ」と主張してくる人がいる職場で働いてきて分かったことですが、他の面でもハラスメントが横行していました。
例えば、パワハラで有名な上司もいましたし、現場仕事で一般人の目の前だろうと平気で大声で罵倒してくる上司もいましたね。
あとは酷い場合だと、いきなり蹴られることもありましたから。
あわせて読みたい:「上司による説教ねちねち・暴力」私が考えるクズ上司への対処法
こんな感じで、「部下を厳しく育てる」ような職場だとそもそも会社全体でもパワハラが起きやすい傾向もあるわけですね。
最後に:ではどんな会社なら就くべきか
ということで、「社員を厳しく育てる」職場は辞めた方が良いです。
ではどんな職場にであれば就くべきかですが、ITやWEBなどのデジタル業界(テック系の仕事)ですね。
具体的にはIT・WEB業界の会社に就くべき
なぜIT・WEBなどのデジタル業界かですが、(例外はありますが)企業文化が新しくなりやすいのでいわゆる「理不尽」がなくなりやすいからですね。
理不尽がないということは、例えば今回紹介したみたいに部下を厳しく育てる、というのがなくなりやすいという事です。
私自身も、過去にプラットフォーム事業を展開しようとしているベンチャー企業にいたのですが(正確には入社ではなく研修段階)、まず今回紹介したような社風とはまさに正反対でして、「厳しく育てる」どころか褒めて育てる感じでしたからね。
もちろん理不尽な上司は居なかったですし、それどころか部下に敬語を使う上司までいましたので、良い意味で予想外でした。
という事で上記の経験からしても、私としてはITやWEBのようなテック系の業界を強くお勧めします。
昔からある業界(建設など)は避けた方が良い
一方、建設や不動産など昔からある業界は避けた方が良いです。
私の経験上これらの昔からある業界こそが、いわゆる「理不尽な職場」になりやすいからですね。
私自身も建設コンサルタント、レンタル業などと昔からある業界の職場を何社も経験しましたが、ほぼ共通して今回紹介した「厳しく育てる」職場でしたからね。
「指導」「教育」を盾に揚げ足取りしてきた上司ばかりだったのも、ゴリゴリに上下関係が強かったのもほぼ全て上記の昔からあるでした。
前述のベンチャー企業では上記みたいな上司とか文化を一切見かけませんでしたので、こういう過去の経験からしても、昔からある業界への転職は避けた方が良いわけです。
この辺については詳しくは下記にて、私がWEB業界に行ってみた体験談について紹介していますので、こちらも合わせてどうぞ。
脱JTCしたい人へ:キャリア相談始めました【初回無料】
・「時代遅れな会社はもうこりごり!」
・「自分がいる会社の場合は?アドバイスが欲しい」
・「こういうキャリアプランを考えているが?」
といった場合のために、個別でのキャリア相談に乗ることにしました。
些細な事でも構いませんので、どしどしお申し込みください。
ちなみに本来は2,500円/30分ですが、なんと初回に限り無料相談を受けることができます。
もちろんこの記事を書いている私自身が相談に乗りますし、個別でその人に合ったアドバイスが受けられますので、単にこの記事を読むよりもJTCで消耗しない人生に近づくでしょう。
それでは以上、「部下を厳しく育てる」と表明している会社にはなぜ居てはならないかについて解説しました。