こんにちは、えぃです!
本記事題名の「転職で『働ければなんでもいい』」の部分を見ると、「でもやりたい仕事があるから転職するわけで、意味もないのに転職しないだろ??」という意見も聞こえてきそうですが、私の周りで本当に「転職したいが、どんな仕事がしたいか分からない」と言っていた人が居ました。(後述で解説)
そして結論ですが、「なんでもいい」という考え方は危険だと考えておりまして、どうしてもやりたい仕事が見つからないのであれば、働き方を軸にして仕事を探した方がよいでしょう。
ここでいう働き方とは、例えば休日や年収はもちろん、場合によってはリモートワークができるかどうかも指しており、それらを軸として探す方がよいと考えます。
「なんでもいい」と考えてしまうと、まず当てずっぽうで転職する可能性がある上、その転職先がブラックであるリスクもあります。
それより、そもそも働くのは生計を立てるためですよね?
でしたら、同じ給料であれば自分にとってストレスがない仕事の方がよいはずです。
ですから会社選びの軸であれば、働き方を中心にするという選択肢もありだと考えます。(もちろん面接であからさまに志望理由を「休みが多いから」などと答えるのはNGですが)
そこで今回は、
・「なんでもいい」がダメな理由3選
・やりたいことが見つからない場合の軸の決め方
について解説していきましょう。
転職で「働ければなんでもいい」がダメな理由
(大前提)何か不満があるから転職するはずだから
大前提として、意味もなく転職しようとはしないはずで、環境が変えたいから転職すると思います。
冒頭のように「転職したいが、何がしたいか分からない」というのは、本当は“分からない”のではなく、転職したいと思っている時点で今の環境に不満があるはずです。
通勤距離といい休みといい、待遇も含めて不満があるはずです。
また、仮に何も目的がなくて単に感情任せに会社を辞めると、面接でも「嫌なことがあったらすぐ辞めてしまうのでは?」と判断される恐れがあるほか、結局また自分にとってストレスのある職場に移ってはすぐに辞める、というのを繰り返す事態にもなりかねません。
転職エージェントを利用する場合、効果が発揮できなくなるから
次は、転職エージェントを使っても、効果が発揮できなくなるからです。
転職エージェントを利用する場合、担当者に「やりたいことがない」と伝えてしまうと、「これだ」という求人が紹介されなくなるほか、面談で「やりたいこと・夢」を掘り返す段階まで遡らなければならなくなるでしょう。
そうなると、求人を探すためにエージェントに登録したのに、自分を振り返るためだけの利用となり本末転倒です。
例えば私の事例ですが、恥ずかしながら「エージェントであれば引き出してくれるだろう」と甘い気持ちで臨んでしまい、転職で叶えたいことがあやふやになってしまいました。
そのため、エージェントとの面談でも、学生の時に達成して嬉しかったことなどを振り返ることだけに時間を使いましたし、微妙な求人ばかり紹介されるほか、求人自体が紹介されなかったこともあります。
この失敗から、あくまでエージェントは補助的な立場であり、丸投げしてしまうと効果を発揮させることができないと学びました。
関連記事:「転職エージェントの対応がめちゃくちゃ・・・」、ドンピシャに対応してもらえるための方法
【転職】ハローワークとエージェント、どっちがすごい?特に経験者であればエージェントの方が強いという話
他人に人生が左右される恐れがある
最後は、他人に人生が左右される恐れがあるからです。
家族などと転職の相談をする場合、「こういう業界に行った方がいいよ」とアドバイスを受けることがあります。
ただ、希望を最もよく知っているのは自分のはずなのに、会社選びの軸を決められないと、そのアドバイスに流されるだけになる上、自分にとってはその職場が嫌いでストレスが溜まる、という事態にもなりかねません。
私の場合も、転職活動をしていた頃は、家族から「害虫駆除系の仕事がいいんじゃないの?」と勧められて、その会社の面接を受けたことがあります。
そして面接で話を聞いていくと、何となくその職場が微妙な感じがしましたし、会社見学をしましたが、これも社員の雰囲気や仕事内容からして、何となく「これ!」というような感じがしませんでした。
他にも、上記の転職エージェントでも、そもそも転職エージェントというのは、応募者が入社することで企業から紹介料を受け取るというビジネスです。
ですから、ただアドバイスに流されるだけですと、転職エージェントがより多額の紹介料を受け取るためだけの転職になります。
以上のことから、本来は自分で決めるはずの人生も、他人任せの人生に変わることがあります。
余談:同僚の事例
少し驚いてしまったことですが、同僚と昼食に行ったとき、「そろそろ転職しようと思っている」と言われたことがあります。
私が「行きたい業界とかあるの?」と尋ねたところ、なんと「でもまだやりたいことが見つからないからねぇ」と返していました。
正直ショックでしたね。当時はまさかこんな回答が来るとは思いませんでした。
職場でパワハラが横行していて、一歩間違えると精神障害になりかねないならともかく、明確な目的を持たずに退職しようとしているように見受けられました。
まず会社選びの軸もない状態なのに面接を突破できるかどうか疑問でしたし、仮に転職できても、次の会社もまた辞めかねないような気がして少し心配になりました。
対策法
どうしてもやりたい仕事が見つからない場合、どうすればよいのでしょうか。
私は、仕事の分野ではなく「働き方」に目を向けながら軸を決めた上で、優先順位も付けた方がよいと考えます。
関連記事:仕事選びに失敗しないために、働き方も遠慮せず重視すべき理由
ここでいう働き方とは、休日や年収、あとは年功序列かどうかやリモートワーク可能かどうか、といったことを指します。
そこで私が考えた方法は、
①今の会社の「働き方」でどこが不満かを明確にする
②理想の働き方を挙げる(紙に書きだす等)
③優先順位を付ける
という流れです。
例えば、今の会社は「休みが少ない」「年功序列かつ出社を強要してくる」、といった具合で不満を明確にし、次は「リモートワーク」「成果主義」「休日が多い」という条件の会社に行きたい、と決めます。
最後に、「とにかくリモートワーク重視だが、休日の多さや成果主義かどうかは二の次」といった方法で、軸を完成させます。
特に「働き方」であれば、入社する前でも比較的分かりやすいですし、今の会社でも不満という形ですでに把握しているでしょう。
最後に
以上、
・「なんでもいい」と考えて転職しようとする危険性
・軸を作るための方法
についての解説でした
なお私の考えですが、「なんでもいい」の原因は、突き詰めると「やりたい仕事の“分野”が見つからない」ことでしょう。
仮にその仕事がしたかったとしても、実際に働かなければ実情が分かりません。
実際に私は、前職の会社に入社するまでは、大学での知識が生かせそうという理由だけで、環境に関連した分野に無理やり憧れていたことがあります。
しかし、“無理やり”その業界に行きたいと思い込んでいたため、会社探しでもあまり熱が入らず、(半分は自分の意志でしたが)半分家族や教授の言われるがままに、環境関連の業界である前職の会社に入りました。
一応その会社は、今の会社よりは待遇も良かったのですが、完全に自分から入社しようとしたわけではないので、少々後悔しています。
ところが今振り返ってみると、分野のみでやりたい仕事を見つけようとしていたのが間違いでした。
ですから、それこそ働き方に目を向けて仕事を選んだほうがよいと考えます。
今回は以上となります。