ITの仕事がやりたくてSESに勤めていると、例えば「入って半年も経っていないけど辞めたいな」「と言うか、エンジニアがやりたくて入ったのに関係ない事ばかりやらされるし」と悩むこともあるかもしれないですね。
私も数ヶ月とはいえSESに勤めてきたので分かるのですが、結論ITの仕事をするのであれば、SESからはすぐに転職した方が良いですね。
個人的な感想ですが、SESにいてもマジで時間の無駄なので、いつかITの仕事をやらせてくれるなんて思っているのであれば、もっと別の会社に行った方が良いです。
未経験でエンジニアの仕事させるとか言いますが、 あくまでも私がいた会社の話ですが、まず携帯ショップの店員など全然関係ないことをさせてきましたし、正確にはITではなくWEBマーケティングの仕事をやらせてくれるとの話でしたが、それも携帯ショップの店員の成績次第とか言ってきて、結局いつやらせるか分からなかったですね。
ということで今回は、どうしてSESはすぐ辞めた方がいいのかについて解説したいと思います。
辞めるだけではなくその後の対策についても話したいと思います。期間満了まで待つとか誰に退職を申し入れればいいかという当たり前の話ではなく、もっとキャリアの面から踏み込んでの解説をしたいと思います。
なお、この記事ではあくまで一般的なことを話していますし、自分の場合はどうすればいいかが気になりますよね。
そういう場合のために、キャリア個別相談を用意しました。この個別相談を受けることで、短期離職や第二新卒だったとしても、雇ってくれるところはもちろん、長く続けられる仕事に出会う確率が増えます。
すぐ辞めたいのであれば辞めるべき理由【居ても時間の無駄】
未経験でITをやらせてくれるというが、デタラメだと思った方が良い
まずSESを辞めた方が良い理由の一つですが、 未経験でITの仕事やらせるとか言いますが、本当はデタラメだと思った方が良いですね。
未経験でITの仕事でやらせるといっても、ITというのはそれなりに専門知識が必要なので、本当に何もない状態で、どうやってITの仕事をさせるのかという話です。
私もプログラミングを独学したことがあるのですが、プログラミングっていうのはかなり深くて覚えるのに時間がかかりますし、ボランティアでもないのにそういう専門的な知識を会社がいちいちゼロから教えるの?ていう話です。
もちろん、ITの知識が無かろうが会社は利益を上げないといけないので、ITとは全然関係のない誰でもできそうな仕事をやらせるわけです。
そうなると、ITの知識も経験もいつまで経っても付かず、それで結局いつまでたってもITの仕事をさせてもらえないという無限ループになります。
ですのでITの仕事がやりたいのであれば、もっと別の方法を考えた方が良いです。(後ほど解説)
私の場合だと、携帯ショップ店員をやらされたことがありますね。
一応、携帯ショップの店員の時の成績次第で、(ITではなかったですが)WEBマーケティングの仕事をやらせるとのことでしたが、まず携帯ショップとウェブマーケティングって何の関係があるのかわからなかったですし、さっきのようにWEBマーケティングをやる時期も曖昧でしたので、本当はデタラメじゃないかとすらと思いますね。
という感じで要は、未経験でITの仕事をやらせると言いますが、専門知識が必要だというのに何もない状態でどうやってやらせるの?という話ですし、その結果ITとは全然関係のない仕事をやらされることになります。
何より、稼働するためにいちいち面接しないといけない
百歩譲ってITと関係ない仕事をやらせてくるだけならともかく、このSESの最大のヤバいところは、稼働するたびにいちいち面接しないといけないところですね。
私がいた会社でも、入社説明のときに「社員として本格的に稼働するには、お客さんと面接しないといけない」と聞いたとき、「は?」と思っていましたね。
普通に考えて、自分の担当のお客さんがつく時、その担当客と面接なんてしたことがないはずですし、何よりせっかく(SES会社に)入社できたのに、また二重で就活しているのと変わらないです。
あくまで私がいた会社での話ですが、稼働先が見つかっていない間、給料が発生しませんでしたね。
それもただ待機させられているだけならともかく、定期的に会議とか研修までありましたし、もちろん無休で出席させられましたからね。
本当にただ会社のために自分の時間を捧げているだけで、マジで無駄でした。
これも百歩譲って、客先との契約期間が長期とかだったらともかく数ヶ月の案件しかなかったですし、そうなるとまた別の客先の面接を受けないといけないです。
当然その面接は受かるとは限らないですし、受かっていない時は給料もらえない状態でした。
何度も言いますが、個人的にはマジで時間の無駄ですし、SESに入るくらいならもっと別の会社に行った方が良いと思います。
その後の転職先はどうするか?
未経験でIT業界に行きたいのであれば、IT業界の営業職を
こんな感じでSESは時間の無駄だとか辞めた方が良いというようなことを話しましたが、「じゃあその後どうすればいいのか?」が気になると思いますので解説したいと思います。
もし未経験でITの仕事をやりたいのであれば、SESなんかよりIT業界の営業職に入った方が良いです。
前述のように、まずITというのはそこそこ専門知識が要りますが、営業職であれば、まず業界も職種も共に未経験でも入りやすいです。
私もやってみて気がついたのですが、未経験で全然違う業界に入ろうとすると、現場の仕事だとなかなか入れなかったのですが、営業職から入れば明らかに選考の通過率が上がりましたね。
それもIT業界の営業であれば、商材を扱うことになるので自然とITの知識を身に付けることもできます。
というかIT以外の業界でも、営業であればある程度その業界の知識を身に付けることができます。
そこから、営業時代に培ってきた業界の経験を生かして本格的にエンジニアとかプログラマーのような現場の仕事に移るということもできます。
要は、未経験でITに入ってステップアップしていきたいのであれば、SESでもなく営業から入った方が良いです。
実際にITの仕事をやっていたのであれば、できるだけ自社開発を
仮にSES会社でITの仕事をやっていた場合ですが、できるだけ自社開発の会社(WEBサービス等)に移るのをおすすめします。
見出して「IT」と書きましたが、ITに限らずWEBマーケティングなどWEBの仕事をやっていた場合も同様です。
経験が活かせる上、商流が上がって給料が高くなりやすいのもありますが、SES会社でいうお客様(発注者)の立場になることができるので、(あくまで一般論ですが)そもそもどこか分からないようなところに派遣される事はないです。
SESと言うのは要は受注者であり、発注者のところに(社員が)出向いて受注した案件をこなすので、出向く側ではなく「出向いてもらう側」、発注者の側になることができれば、派遣されようがなくなります。
ということから、仮にITとかWEBの仕事をやっていたのであれば、自社開発の仕事に行った方が良いですね。
最後に:SESは時間の無駄
と言うことでSES会社を辞めようか迷っている人に伝えたいのですが、特にITの仕事をやりたいのであれば、個人的にSESはマジで時間の無駄なので、ITの仕事をするのであればもっと別の仕事にした方が良いです。
というか、事実上派遣ですし構造上良いように使われかねないですからね。
未経験でITの仕事ができるとか甘い言葉で誘ってきますが、私としては未経験でやるのであれば、ITの営業職をやった方がまだマシです。
過去にSESの会社に入ったことがあって、ほんとに悪い思いしかしなかったので、ちょっと熱くなってしまったのですが、今回は注意喚起ということでこの記事を書きました。
「自分の場合はどうすれば?」という人へ【個別相談受け付けます】
なお、この記事ではあくまで一般的なことを話していますし、自分の場合はどうすればいいかが気になりますよね。
そういう場合のために、キャリア個別相談を用意しました。この個別相談を受けることで、短期離職や第二新卒だったとしても、雇ってくれるところはもちろん、長く続けられる仕事に出会う確率が増えます。