テックアカデミーの評判はどうなの?メリットデメリットを紹介

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーション(広告)を含みます。
理不尽から抜け出す方法(旧 脱古い体質キャリア論)
スポンサーリンク

 プログラミングだけでなくWEBマーケティングも学べるテックアカデミーですが、何より気になるのが「本当にWEB業界に行けるスキルがつくのか?」「自分に向いているのか?」ではないでしょうか?

 何しろ、スクールはそれなりに料金がかかりますし、今このページを見ている時点で、実際に世間からどのような評判を受けているか気になっているかもしれませんからね。

 そこで今回は、数多くの口コミを漁くり回して調査して分かった結果をもとに、テックアカデミーの強みや気になる点、使うべき人の特徴について解説していこうと思います。

 ちなみにどうしても値段が見合うか心配な方は、1週間無料体験入学もできますので、下記からどうぞ。

テックアカデミーの公式サイトに行く

スポンサーリンク

みんな気になる実績は

 それでは最初に、みんな気になる実績についてサラッと解説していこうと思います。

教育実績が30,000名

 まずはこれ。さすが有名スクールだけあって、教育実績が30,000名を超えているんですよね。

 多分、小さめの町一つ分の人数ですね(笑)

 普通、○○スクールというと、料金が高くかつ無形商材で中身が分かりにくいので使うのをためらってしまいがちですが、このテックアカデミーの場合だとこれだけの受講生に支持されている証拠でもありますし、信頼度もそれだけ高いと思います。

受講生の60%が30代以上

 次ですが、受講生の70%以上が30代以上であること。

 普通、WEBマーケティングでもプログラミングでも何でも、年を取ってしまえば遅いっていうイメージがありますよね。何しろ、頭がカチカチになるって言いますし。

 ところが、上記のデータが示すように30代以上ですら遅くはないですし、例えば今20代であればそれはもう早すぎるくらいですね。

 何より、30代以上でもスキルを付けさせることができるくらい、教育体制が手厚い証拠でもあります。

 後ほど紹介しますが、まず講師が現役のマーケターですし、分からない事の相談を受ける体制が手厚いですからね。

81歳のおばあさんもアプリを作れるようになっている

 もっとすごいのが、81歳のおばあさんですらアプリを作ることができるようになっていることです。

 「81歳」ですよ?もうプログラミングどころか他のことも覚えられないはずなのに、実際はアプリを作っているわけです。

 この事例はプログラミングの話とはなってしまいますが、WEBマーケティングの場合でも同じくらい教育体制が強いはず。

 特に、WEB業界でそれもマーケティングのように現場部門だと、いきなり未経験で入るのが難しいですが、ここまで教育体制が手厚いと今までWEB業界とは畑違いだった人でも、このスクールを使えばそのままWEBマーケティング職に行くことも期待できます。

口コミ

いい口コミ

まず良かったという口コミについて、3つだけピックアップしますと、

「親身に学習のサポートをしてくれ、実際の現場の様子や仕事の1日のスケジュールなども教えてもらい卒業後のビジョンも見えやすかったです。」

「わからない部分は事細かに理解するまで教えてくれました。「過去に質問したことあるものでも何度でも聞いてください」と言ってくれたことも心強かったです。」

https://coeteco.jp/brand/tech-academy/campus_reviews/VPNUJHE8HW

「教材は若干丁寧すぎるかなと思うほどしっかりしている。チャットサポートも時間内なら送って既読連絡が来るのは1~2分程度。とてもレスが早いので疑問点はすぐに解消する。まずは副業から始めてみようかな、程度の感覚ならコスパが良いと思う。」

「初学者向けに、少し丁寧すぎるほど教材が作り込まれており、ハードルは低いと思う。まずは副業してみる、お金に換える経験をするための学習であれば充分だと思う。さらに深く突っ込んだ学習まで考えている場合は他社のフリーランスコースをお勧めする。」

https://coeteco.jp/brand/tech-academy/campus_reviews/T49MVTQT2E

「slackでの質問の回答がほぼ秒で返ってきました。丁寧な言葉遣いで、とても気持ちよくやり取りでき、人格の良さが伺えました。担当メンターさんからはフリーランス事情など学習以外のことも教えて頂き、ありがたかったです。」

「質問に対して即レスは当たり前で、こんなこと質問してしまって恥ずかしい、というこちらの思いを打ち消すほど丁寧に付き合ってくれます。課題レビュー時のお褒めの言葉も嬉しくて励みになります。」

https://coeteco.jp/brand/tech-academy/campus_reviews/W97XADCDBR

でした。

 まとめると、

 一番大きかったのは、とにかく相談を受ける体制が手厚いことですね。

 まずレスポンスが早いですし、前に聞いたことでも初歩的なことでも何でも相談を受け付けてくれるところが、個人的には意外でした。

 特に、WEBマーケティングでもプログラミングでもそうですが、こういうのは正解がなかなか見つかりにくい世界なので、どんどん分からないことが出てくるものです。

 その上、質問するというのは「こういうこと聞いてもいいかな?」とためらってしまいがちですので、結果的に一人で抱え込んでしまうんですよね。

 ところが、この相談体制が手厚いというのは、こういう抱え込んでしまう人にとっては結構メリットだと思います。

 他にも、教材が丁寧という意見もよくありました。

 徹底的に初心者に向けて作られていて、丁寧すぎるくらいという話もありましたからね。

 WEBマーケティングにしろプログラミングにしろ、何だか堅苦しいイメージがありますし、実際専門知識もありますが、これだけ教材が丁寧であれば、特に未経験にとってはこれほどピッタリなものはないです。

悪い口コミ

「テックアカデミーの講座は学習量が膨大で指導も厳しく、1つ1つのレッスンをしっかり理解していないと徐々に後半辛くなってきます。」

「特に私は4週間コースだったので日程が非常にタイトで、再提出の嵐をくらったときは、温厚な?私もさすがに心の中で藁人形を握り締めていました。」

https://media.webmatejapan.com/entry/techacademy-review

「メンターが専属で無く複数のメンターがチャットサポートをするのでメンターで言う事の齟齬があったり明らかに力不足なメンターがいる一方で当たりのメンターもいたりレスポンス(複数人でやっているので)面では丁寧で迅速です。」

https://coeteco.jp/brand/tech-academy/campus_reviews/4CC2FC2L3Z?review_rating=2

「8週間コースを受講したが、全く初学者の段階でカリキュラムをものにするのは難しいと感じた(特に働きながらの場合は)」


「質問には答えてもらえるが、自主的に連絡する姿勢がないとあまり活用できたとはいいにくいため」

https://coeteco.jp/brand/tech-academy/campus_reviews/Y2QEW66DAP?review_rating=

 まとめると、

「スケジュールがタイト」

「教材が難しい」

「事前にある程度勉強していた方がいい」

「講師が合わないことがある」

といったのが特にデメリットに感じたところですね。

 ただスケジュールのきつさや教材の難しさに関しては、まず余裕があれば学習期間を長くすればもっと緩く学ぶことができますし(学習の密度が減るため)、口コミでもあるように事前にネットとか本で概念だけでも勉強すればさらに取っ付きやすいです。

 あと講師の相性に関しても、一応規約では原則変更はできないことにはなっているものの、あまりにも講師が酷ければその限りではないことになっていますので、全く講師変更できないわけではないです。

メリット

とにかく質問や相談を受ける体制が手厚い

 口コミでもあるように、とにかく質問や相談を受け付ける体制が手厚い事ですね。

 WEBマーケティングでも何でも、何かを学ぶとどんどん分からないことが出てくるものです。

 特に今回のようにビジネススキルを付ける時がそうですが、そもそも正解が分かりにくい分野なので、一人でやるとなると「一体何が正解なんだ?」「何やっても上手くいかない、自分って向いてないのかな?」と抱え込んでしまうのが独学の難点です。

 例えば私もこうやってブログを運用してみて思いますが、何より誰かに添削してもらっているわけではないので痛感しています。

 ところがこのテックアカデミーのように、分からないことを相談できる体制が手厚いと、誰かからアドバイスを貰える状態になるので、まず成長スピードが圧倒的に早くなりますし、独学のように一人でふさぎこんでしまうこともなくなるでしょう。

料金が安い(約20万円から始められる)

 次ですが、料金がかなり安いことで、一番期間が短いプラン(4週間)だと20万円程度で始められます。

 普通、WEBマーケティングやプログラミングのスクールだと、安くても30万円、高いと70万円くらいするイメージですが、このテックキャンプだとボーナス一回分かそれ以下の金額でも利用することができますね。

 しかも、これからの人生80年でたった1回だけボーナスを遊びに使うのを我慢すればWEB業界に行くことができる(あるいはそのスキルを身に付けられる)と考えれば、これほどリターンの大きい投資はないです。

 例えば株式投資だと、仮に20万円を運用しても(利回り5%として)せいぜい年間1万円のリターンしか得られないですからね。

講師が現役のエンジニア

 教える先生が現役のエンジニアであるのもデカいですね。やっぱり、教える側のレベルもある程度高い方が良いです。

 しかも、実務経験3年以上で講師になるための選考(それも通過率10%)に合格した人が教えるので、大したものです。

 もちろん、教える側のレベルが高すぎるのは良くないと言いますが、それでも全くの素人が教えるよりは知識も断然あります。

 特に、実務経験が無い状態でとWEB業界でマーケティングのような現場部門に入るのは、私の実体験からしても厳しいのですが、その実務経験のようなものを優秀なエンジニアたちがみっちり付けさせてくれるので、未経験でWEB業界に行くにはもってこいのスクールです。

1週間の無料体験がある

 先ほど、一番安いと20万円程度で受けられると書きましたが、それでもどうしてもいきなり20万円を払うのは気持ち的に嫌だ、という人もいるのではないでしょうか?

 そんなときのために、1週間の無料体験入学もあるんですね。

 これが3日しかないならともかく、1週間もあればある程度はどんな感じなのか?何より自分に合っているか?が分かるかと思います。

 何しろ20万円も払いますし、それだけ価格に見合うサービスを提供して欲しいものですからね。

 人それぞれ感じ方は色々ありますが、1週間も無料でお試しさせてくれるのは結構良心的だと思います。

デメリット【対策あり】

内容が難しめ

 こんな感じでメリットも解説しましたが、デメリットについても解説しますと、内容がやや難しい事ですね。

 これは口コミとか体験談でも結構言われています。

 あとは、スケジュール的にタイトという意見もよく見かけますね。

 具体的には、学習内容の密度が濃いのと、卒業課題とかを提出する時のチェックが厳しめで、何度も再提出させられることがあるようです。

 ただ、これについては学習期間を例えば12週間などと長くするともっと緩くなるでしょう。

 口コミとか体験談を見てみると、大体が4週間とか8週間の短めの期間の場合の話が多いです。

 あとは、本とかネットである程度自習するとよいそうで、例えばWEB広告でいうとまず概念だけでも知っておいて、それからどんな種類の広告があるか(google広告、SNS広告等)をざっくり把握すると良いでしょう。

 なお、テックアカデミーの学習内容はWEB広告メインでして、一見するとWEB広告は何か複雑なもののように感じますが、本質は結構単純で極論、自分の商品やサービスをテレビや電車の中ではなく、ネット上でそのメディアにお金を払ってみんなに知らせているだけなんですよね。

踏み入った質問は、チャット質問だけだと物足りない

 それから、チャット質問だと簡単な質問ならすぐに答えてもらえるものの、踏み入った質問だと向いていないという意見も結構ありました。

 例えば、ネットに書いてあるようなことしか形式に答えてもらえないとか、そういった感じです。

 やっぱり、短文でちょこちょこっとやり取りするだけなので、どうしても限界があるんですよね。

 この場合に関しても、もし深い相談事(キャリアのこと等)があればやっぱり週2回のメンタリングとかで対面かつある程度の時間を確保して相談した方がもっと的確な答えが来やすいです。

 口コミにもありましたが、やっぱり簡単な質問(「ここはどういう意味?」等)はチャットでの質問、もっと踏み入った質問はメンタリングと、使い分けた方が本来の価値を発揮しやすくなります。

内容(Webマーケティングコースの場合)

カリキュラムの内容

 気になるスクールの内容ですが、Webマーケティングコースの場合だと、ざっくり言うと下記のような感じです。

・広告運用(Google・Yahoo!広告、SNS広告等)をメインに学ぶ

・WEBマーケティングの基礎知識と実際に広告運用のシミュレーションをする

・専属の講師が付く、ただし専属講師を付けないこともできるみたい

・毎日19:00〜23:00までチャット質問ができる

・週2回のマンツーマンのメンタリングがある

 「SEOとかSNS運用については学ばないの?」と思うかもしれないですが、私の経験上、WEBマーケティングの求人は広告運用が圧倒的に多いですし、特にWEBマーケティングの分野にこだわりがないのであれば、広告運用が学べるテックアカデミーを使った方が圧倒的に選べる仕事が増えます。

料金

 WEBマーケティングコースの場合、

4週間:218,900円
8週間:284,900円
12週間:350,900円
16週間:405,900円

 ですね。(2024年3月現在)

 最長期間である「16週間」コースですら40万円程度で、他のスクールだと高いところだと平気で60万円とか100万円に達したりしますが、このテックアカデミーは安い方のスクールだと思います。

一日の学習時間目安

 正直人によるので一概には言えませんが、だいたい、

平日:1〜2時間

休日:2〜4時間

学習期間ごとで
4週間:40〜50時間/1週間
8週間:20〜25時間/1週間
12週間:14〜18時間/1週間
16週間:10〜13時間/1週間

が目安だと思っていいですね。

 平日ですら1~2時間程度だと考えると、それなりに残業している人(月20~30時間)でも場合によっては仕事と学習を両立できると思いますし、無理のない範囲でスキル習得ができるでしょう。

向いている人

質問や相談できる環境を重視したい人

 個人的に特に勧めたい人の特徴ですが、質問や相談ができる環境を重視する人だとピッタリだと思います。

 これまで口コミや体験談を十何件も見てきて思うのですが、まずチャットでの質問受付も、初歩的な事でも受け付けてくれるというのはビックリですし、それとは別に週2回のメンタリングもあって、そこでみっちり相談できますし、これほど丁寧に相談に応えてくれるスクールはないと思います。

 もちろん、(初歩的なことでも受け付けてくれるとは言え)あまりにも聞き過ぎると講師側も疲れてしまうのですが、プログラミングと同様にWEBマーケティングもやればやるほど疑問点がどんどん沸いてくるものですので、その疑問点を都度聞けるのは大きいです。

とにかく費用を抑えたい人

 これも特に私が勧めたいポイントですが、とにかく費用を抑えたい人にとってもこのスクールはコスパがかなり良いと思います。

 先ほどでも話しましたが、一番短い期間のプランでも20万円程度で受けられますし、最長でも40万円程度です。

 普通、スクールというと30万円とかしますし、中には60万円とかするものもありますが、このテックアカデミーだと月給1~2か月分、ボーナス1~2回分で受けられるのが大きいです。

 そのくせ、内容が手厚くて特に質問や相談を受け付ける体制がガチガチに整っているので、下手な株に投資するより遥かにリターンが大きいです。

事前にある程度勉強している人

 あとは前述のように内容が難しめなので、ある程度WEBマーケティングについて予習している人の方が良いです。

 WEBマーケティングの中でも、特にWEB広告運用について学んでいた方が良いです。というのも、学習内容が広告運用メインですからね。

 お勧めなやり方ですが、本とかネットの記事で概念やどんな種類があるかだけでも学んでおくとスムーズだと思います。

 といっても、WEB広告運用はそんなに難しく考える必要が無くて、極端に言うとお金を払ってそのコンテンツを公開しているか否かですね。

 ブログやSNSだと、無料で自分のコンテンツを公開できる代わりにアクセスが多く来るとは限らない一方、WEB広告だとお金を払う代わりに目立つところに自分のコンテンツ(商品ページ等)を載せてもらえるのでアクセスも多く来る、といった違いです。

 こんな感じで、ある程度WEB広告の内容について学んでいると、難しいと言われているテックアカデミーでもより楽に学習することができるでしょう。

最後に:まずは無料体験入学を!

 こんな感じで色々と話していきましたが、料金が他のスクールよりも安めとは言え、どうしても何十万も払うのは抵抗があるという方もいるのではないでしょうか?

 そんな人のために、1週間の無料体験入学も用意されています。

 この無料体験入学制度を使えば、万が一自分にとって微妙だったとしてもまず持ち出しゼロですし、1週間で辞めることができるので、リスクを徹底的に抑えることができます。

 なお、今後この1週間無料体験入学の内容が変更されるかもしれませんし、何なら体験入学制度自体がなくなる可能性もあります。

 もし迷っているのであれば、早めにお申し込みすることをお勧めします。

テックアカデミー公式サイトはこちら

 ということで、今回は以上です。

タイトルとURLをコピーしました